お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。
皆さん、毎日お仕事お疲れ様です。毎日毎日残業ばかりで嫌になっちゃいますよね。「たまには定時で帰らせろや」って感じ。
そんなこんなで会社と社員と残業の関係性について、あまり深くないところで語ろうと思います。
あまりに深いと過労死問題出てきちゃいますので。弊社はそこまでブラックではございません。
残業を強いる会社は悪
残業を強いる会社は悪。これは紛うこと無き真実です。
『定時で帰ることができる人間』は帰っていいんです。理由の無い残業の強制は生産性を落とすだけ。
ただし、『定時に帰ることができない人間』は帰ってはいけません。責任を持って「切りの良いところ」まで仕事を片付けるべきでしょう。あくまで「切りの良いところ」まで。
そんな『定時に帰ることができない人間』にも極々たまに早く帰ることができる瞬間があります。まだまだ仕事はあるけれどちょうど「切りの良いところまで」片付いたその瞬間です。
その滅多に訪れることのない瞬間に、「早く帰ることは許さない」という一瞥をくれてやるのはおかしい。
それが社長なのか上司なのか、はたまた同僚なのかは別として、そんな目を向けること自体が異常な思考だとは思わないのでしょうか。
社員自らが仕事量と心身のバランスを考えて帰ることを選択しているのですからそれは尊重すべきだと思います。
無駄に残業している社員は害悪
会社側の残業の強制がいかに悪なのかは言うに及びませんが、『定時に帰れるくせに無駄に残業している人間』は害悪そのものです。
駄業社員が昼間はちんたらだらだらネットサーフィン、夜から気合い入れて仕事しているフリなんてしているから残業を美化する経営者が居なくならないんです。
残業している=優秀な社員ではない。
駄業社員が蔓延っている限り、その会社はノー残業への意識改革なんて不可能ですし、日本から悲しい事件は無くならないでしょう。
雇ってる側も問題があれば雇われてる側も問題がある日本の悲しい現実です。
あとがき
以上は糞ほどブラックな会社は想定していません。
もしこれを読んで「そんなの無理だ。お前は恵まれてる甘ったれだ。」という感情を抱いたならば、そんな会社は早く辞めちまいましょう。
そこにいたら貴方、死ぬかもしれませんよ。
以上、糸田矢豆でした。お疲れ様でした。
経営者に物申したいこんな記事も併せてどうぞ。
-
-
経営者たる者、従業員のモチベーションを下げてはならない。
お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。 先に言っておきますが、愚痴です。 今日の出来事 ...