皆さん、こんにちは。糸田矢豆@mameshitayaです。いかがお過ごしでしょうか?
退院を控えた豆嫁から「黄疸検査で引っ掛かったら赤ちゃんだけ入院が延びるかも」と連絡がありました。
新生児に黄疸が出やすいことは知っていましたが、いざ我が子がとなると動揺を隠せません。
同じ境遇の方やこれから我が子が生まれる方のために一筆したためたいと思います。
先に言っておきますが、新生児黄疸はそんなに心配しなくて大丈夫です!
contents
「黄疸」とは?
「黄疸」とは、体内でビリルビンという物質が増加して起こる現象。
ビリルビンは血液中の赤血球が分解されて発生する。
血液中のビリルビンの濃度が高まるとビリルビンの黄色い色素により肌や粘膜が黄色く見えるようになる。
生後2~3日ほどの新生児に症状が現れることが多く、新生児の黄疸を特に「新生児黄疸」という。
新生児黄疸とは?
新生児に現れる黄疸は概ね次のとおり。
新生児黄疸(生理的黄疸)
生まれたばかりの新生児の血液には赤血球・ヘモグロビンがたくさん含まれており、生まれると同時にこれらの大量の赤血球が徐々に分解されるため、ビリルビンが一時的に増加する。
新生児期は肝臓の働きが十分ではないため、大量のビリルビンを処理しきれず、新生児黄疸として症状が現れてしまう。
新生児の肝臓の働きは、時間が経てば成長して処理能力も上がるので、自然に黄疸が治癒される。
そのため、病気ではない黄疸として生理的黄疸とも呼ぶ。
新生児黄疸は一般的に生後1~2週にかけて症状が治まってくる。
母乳性黄疸
新生児黄疸は遅くとも生後2週目には消えるが、母乳育児の赤ちゃんは生後1ヶ月を過ぎても黄疸の症状が残ることがある。
これは母乳性黄疸の可能性が高く、母乳に含まれるホルモンが肝臓の酵素の働きを弱めるため、赤ちゃんの体内でビリルビンの処理が遅れてしまい、黄疸の症状が続く。
母乳性黄疸は生後1ヶ月以内に発症して、生後2~3ヶ月頃には治まる。
母乳性黄疸であれば新生児黄疸と同様に自然に回復するが、生後1ヶ月を過ぎても症状が残る場合には他の病的な黄疸の可能性もある。
新生児溶血性貧血による黄疸
母体と赤ちゃんの血液型が異なることで起こる黄疸。
血液型不適合妊娠では、異なる血液型に対する抗体が母体にできてしまうことがある。
その結果、赤ちゃんの赤血球が攻撃され壊されることでビリルビンが過剰に増加してしまい、黄疸の症状が出る。
新生児溶血性貧血による黄疸は、特にRh型がマイナスの母体で発生することが多い。
閉塞性黄疸
肝臓はうまく機能していても、体外に排出する胆道が閉塞されていることで起こる黄疸。
胆汁の排泄が上手くいかない「先天性胆道閉鎖症」が主な原因として考えられる。
特に白っぽいうんちが出るときには注意が必要。
新生児黄疸に治療は必要か?
生理的な新生児黄疸なら治療の必要はない。
しかし病的黄疸の可能性があり、血液中のビリルビンの値が日齢ごとの基準値を超えている場合は、麻痺などの神経症状が残る核黄疸(※)を予防する目的で、ビリルビン値を下げる治療が行われる。
日光や蛍光灯の光に当たると血液中のビリルビンの濃度が減少することがわかっているため、まずは光線療法が行われる。
青色や緑色の光を当ててビリルビンの値を下げる。光線でもビリルビンの値が下がらなければ、体内の血液の一部を置き換える「部分交換輸血」や原因によりガンマグロブリン投与などが行われる。
※核黄疸
本来は排出されるビリルビンが長く体内に留まると、ビリルビンが脳神経細胞を壊して「核黄疸」という病気を引き起こす危険がある。
早期の治療をすれば回復が見込めるが、3日以上過ぎると発熱や痙攣などが現れ、1週間以上過ぎると筋緊張がなくなりグッタリとしてくる。
ここまで症状が進むと、脳性麻痺などの後遺症が現れ、場合によっては命にかかわってくるため、早期治療が大切。
我が子の結果は
我が子も肌がかなり黄色くて心配していましたが、退院前の検査で問題無いとの結果が出まして、無事ママと一緒に退院することができました。
いわゆる生理的黄疸かと思われますので、2週間検診まで様子見です。
早く綺麗な白い肌が見たい!←女の子
2018.6.2追記
我が子は生後1ヶ月くらいまで「なんか黄色いなぁ」っていう感じでしたが、お食い初めの頃には黄疸でヒヤヒヤしていたことなど忘れるくらい真っ白で綺麗なお肌になりました。←親バカ
まとめ
赤ちゃん(特に新生児)は自己主張も出来ない小さな小さな命ですから、お父さんお母さんは毎日ヒヤヒヤだと思います。
特に初産ですと右も左も分からない状態で何かと不安でしょう。
しかしながら、心配し過ぎていると親の身が持ちませんので、お医者様を頼りつつ気楽に楽しく子育てをされるのがよろしいかと思います。
こんなに小さくて可愛らしい我が子の姿は今しか見られませんよ。
以上、我が子の一挙手一投足にヒヤヒヤしまくりの糸田矢豆でした。
敬具
参考サイト
ご参考にさせていただいたサイト様です。
よろしければこちらもご覧下さい。
- 新生児黄疸とは?数値の基準値は?黄疸には種類があるの? - こそだてハック
- 母乳性黄疸とは?症状はいつまで続くの?1ヶ月後も消えないときは? - こそだてハック
- 赤ちゃんの新生児黄疸で知っておきたいこと|アカイク
- 赤ちゃんの黄疸は心配ない?症状や治療が必要な黄疸の違い - ベビリナ
- 新生児黄疸|釈由美子オフィシャルブログ「本日も余裕しゃくしゃく」Powered by Ameba