お疲れ様です。糸田矢 豆@mameshitayaです。
はてさて、毎月恒例の反省会の時期となりました。
が、毎月毎月反省すれど成長せずなので、今回はPV数アップのためにすべきことを考察していきたいと思います。
ちなみに前月はこんな感じ。
-
-
毎月恒例「細く、短く、大体眠い。」2017年9月のブログ運営反省会を開催します
皆さん、こんにちは。糸田矢 豆@mameshitayaです。いかがお過ごしでしょうか? はてさて、毎月恒例の反省会の時期 ...
10月の反省
毎月15記事を目標に5ヶ月間頑張ってきましたが、残念ながら目標達成はまったくできませんでした。
本業の忙しさ+ネタの無さ=人生のしょっぱい度が露呈した格好ですが、書けないものはしょうがない。
条件反射で駄文を量産するのはほどほどに、記事と呼べる記事をしっかり作成していこうと思います。
月の目標は5記事。そこに駄文を2~3つ足していければいいなと。
でも正直言うと駄文書いてる方が楽しいのよね。
PV数アップのためにすべきこと
PV数が増えない
大抵のブログを見ていると、3ヶ月目くらいからPV数が上がっていくと書いてありますが、当ブログは残念ながら下火のまま燻り続けている状態です。10月は400PV。ほぼ自分。
記事数30程度で何を言う?って感じかもしれませんが、やはり人に見てもらえるというのはモチベーション維持のためにとても大事なことだと思います。
PV数を増やすにはどうしたらよい?
PV数を増やすためには検索流入を増やすか、キャラ付けやバズ狙いでSNSからの流入を増やすか、のいずれかになるかと思います。
僕は自称つまらない男筆頭なので、SNSでファンを増やすような芸当は恐らく不可能でしょう。
つまるところ、検索流入を強くしていかざるを得ない。
検索流入
ブログ運営において、検索流入は是非とも増やしたいところです。
そこで、現状考えうる検索流入の増加の方策を考えていきたいと思います。
当ブログで検索されている記事は?
当ブログで検索されている記事は、
- WordPress AFFINGER(アフィンガー)でサイドバーに設置したカテゴリー一覧のアンダーラインとarrowアイコンを簡単に消す方法
- 映画『君の膵臓をたべたい』を観てきたのでちょっと辛口レビュー ※ネタバレあり
くらいです。自慢できるほど読まれてはおりませんが。
「映画『君の膵臓をたべたい』を観てきたのでちょっと辛口レビュー ※ネタバレあり」は、(本稿執筆時点で)映画化されたこともあって多少の検索がありましたが、もはや下火になっています。
元々検索上位ですら無いので1が0になるのも時間の問題です。
「WordPress AFFINGER(アフィンガー)でサイドバーに設置したカテゴリー一覧のアンダーラインとarrowアイコンを簡単に消す方法」は、初心者ながらに試行錯誤を重ねてようやく解決した方法を記事にしたものですが、こちらをクリックするのは間違いなく初心者ブロガーか初心者アフィリエイターです。つまり、同業者。
こちらもビッグキーワードでは当然検索上位ではないので、初心者さんが10ページくらいスクロールしてようやく辿り着いているか、またはスモールキーワードで辿り着いているのではないかと思われます。
ブロガーさん、アフィリエイターさんなら10ページくらい潜って情報を探すくらいやりますよね。
で、同業者向けの記事はその筋のエキスパートがいますから僕がそこに参入するのはほぼ不可能。
濃い記事を書けるほどの知識も持ち合わせていません。
検索ボリュームと記事タイトルはとても大事
この2つの記事から考えられるのは、
①トレンドキーワードは検索されやすいが、旬を過ぎると下火になる。
②タイトルに検索キーワードが多い方が検索されやすい。
③そもそも検索ボリュームが多い。
ということ。
①トレンドを追うのは中長期的には(精神衛生上)得策ではないので、③検索ボリュームが多いキーワードを、②多分に盛り込んだ記事タイトルを付ける、ことが大事であるとの結論に至りました。タイトル大事。
解決方法まとめ
僕の記事の書き方は、その時気になったことや思ったことをとにかく書いてみるスタイルです。
しかし、僕が気になったことは皆さんが気になっているそれとは乖離しており、それがPV数に繋がらない主因なんですよね。いわゆる日記ブログになってしまっているわけです。これじゃアカン。
日記ブログからせめて業務日誌ブログくらいにするために、積極的に取り入れなければならないのが『キーワードプランナー』などの検索ボリュームを調べるツール。
同じ内容の記事を書くにしても検索ボリュームを意識した記事タイトル付けがとても重要。
そして、記事タイトルにキーワードを多分に盛り込む。これが結果としてスモールキーワード拾いに繋がります。
現状、日記ブログで自己満足以外の何物でもない当ブログを、業務日誌ブログ、ゆくゆくは雑誌ブログ(雑記ブログと専門特化ブログどっちがいい?中間の「雑誌ブログ」を目指せ! - クロネのブログ講座から)にするために、出来うる方策は何でも試していかないといけませんよね。
以上、糸田矢豆でした。お疲れ様でした。