細く、短く、大体眠い。

ストレスフリーな人生を模索中のストレスフルな30代リーマンが綴る、リビドー垂れ流しの雑記ブログ。

Googlead link

イカれたブログを再開します。サイト制作で学んだブログとサイトの違いについて。

更新日:

お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。

皆々様、大変ご無沙汰しております。ここ半年ほど専門サイト作成のためにネットの海に入水していたわけですが、一応の完成をみたのでこちらのブログを再開したいと思います。

専門サイト作成に至る経緯はこちら。

毎月恒例「細く、短く、大体眠い。」2017年11月のブログ運営反省会と今後の展望と当ブログの在り方について

お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。 はてさて、毎月恒例の反省会の時期となりました。 が、今月は反 ...

続きを見る

 

なぜ半年も掛かったのか

なぜ半年も掛かったのか。これはひとえに「社畜業(本業)をこなしていたから」に他なりません。

ドメイン取ってから、1日1時間くらいセコセコと記事を書き貯めていたらあっという間に半年、サイト構想から起算すると8ヶ月も要してしまいました。8ヶ月も掛けてコンテンツの数は30記事程度です。

いやはやサラリーマンは時間がない。

 

作って分かったブログとサイトの違い

今回、初の試みとしてサイト制作というものを行ってみたわけですが、ブログとサイトでは作成中もしかり、作成後もしかり、それぞれ明確に違いがあります。

ブログはイチからこつこつと積み上げていくスタイルなのに対し、サイトはある程度の完成形を世に放つスタイルです。

したがって、ブログは1記事ずつ収益化を図ったりPV数などから記事の良し悪しを判断することもできますが、サイトは完成形を世に放つ以上、ある程度の収益力があるテーマ(題材)を的確に選ぶこと、旬を逃さないようにスピード感をもって作成にあたることが肝要です。

8ヶ月も掛けてレッドオーシャンに飛び込んでもGoogle先生は「よく頑張ったね。偉いね。上位表示してあげるね。」とは言ってくれないのです。

まぁ目論見が甘かったというところでしょう。

 

しかしながら、両方経験してみるのはとても良いことで、作ってみたからこそ各々のメリット・デメリットを肌で感じることができました。

自分にはどちらが合っているのか見極める意味でも、一度ブログ、サイトの両方を作成してみるのも悪くないかもしれません。

大コケする可能性があるのでドメインは安いやつの方がいいかもしれませんが…嗚呼…jp…

毎日毎日、PV数が気になって夜も眠れない方はブログの方が性に合ってるかもしれませんね。

 

まとめ

とりとめのないブログ再開宣言になってしまいましたが、このブログは好きなこと書いて大いに遊ぶと決めていますので、まぁよいでしょう。

これからも「ストレスフリーな人生を模索中のストレスフルな30代リーマンが綴る、リビドー垂れ流しの雑記ブログ。」をよろしくお願いします。

以上、糸田矢豆でした。お疲れ様でした。

あなたへのおすすめ

1

皆さん、お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。 先日、友人が結婚するとのことで招待状が送られて参りま ...

2

お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。 映画『グレイテスト・ショーマン』、ちょっと前になりますが映画 ...

3

皆さん、こんにちは。糸田矢豆@mameshitayaです。いかがお過ごしでしょうか? 唐突ですが、「今日も糞みたいな1日 ...

4

お疲れ様です。三十路の赤ちゃんこと糸田矢豆(@mameshitaya)です。 つい先日まで乗る側だった僕がまさかベビーカ ...

5

皆さん、お疲れ様です。糸田矢 豆(@mameshitaya)です。 友人や親族、職場の同僚にお子さんが生まれて『出産祝い ...

6

皆さん、こんにちは。紙おむつ消費量日本一を自負している糸田矢 豆@mameshitayaです。いかがお過ごしでしょうか? ...

-ブログ
-

Copyright© 細く、短く、大体眠い。 , 2023 All Rights Reserved.